三色錦メダカと鈴木東錦の稚魚

2019年6月15日

暖かくなってまいりまして、今まで白っぽかった三色錦メダカもじわじわ赤が出てまいりまして
なるほど三色錦メダカだなと妙に納得をしたわけですが、とりあえず稚魚飼育のためにプラ舟を全力で使用中なので避難場所として使っている本来のメダカの繁殖スペースなのですがぼちぼちメダカも卵抱える時期でして
というか幹之メダカは卵抱えて泳いでましたがこういう事情なので採卵できず、自然に孵化することを祈るばかりですね
でも昨年は自然繁殖だけで数百匹まで行きましたのできっと今年も行くんでしょうね

で、鈴木東錦の稚魚ですが大きさの小さいのをお外のプラ舟に移動させ続けフナ尾っぽいのも移動させ続けてぼちぼち魚の形をしてまいりました
黒目か普通目か、透明鱗か普通鱗かくらいはわかるようになりまして
とりあえず今現在は尾が開いていて一定の大きさがあれば残しておりますが今後は普通鱗と普通目はハネの方向ですかね

写真に写ってはくれませんが、薄い青水でミジンコが大量に放し飼いになっております
大きくなった個体でも大きなミジンコは無理ですが小さめのミジンコなら捕食できるようでピュンピュン泳いでパクっとしておりまして、今後の急速な成長が期待できます
もうちょっと大きくなってくれて冷凍赤虫が食べれるようになったら餌と水の管理ガラクになるんですけどね

ちなみにですが、昨年は稚魚は水質変化に敏感だからとあまり水を換えないようにして全滅させ続けましたので今年は結構スパルタで水換えしまくっております
しかしカルキ抜いただけの新水ばかりだと怖かったのでミジンコ養殖に使っていた長らく天日に当たってバランスの取れた、成魚が一切泳いだことのない青水と割って入れております、なので針仔の頃からミジンコと同居しておりまして、ミジンコが減る=水質の危機だというバロメーター代わりに使わせていただきました
大きくなった今は餌として活躍してくれるミジンコ君、なかなか便利ですね
プラ舟の1つは完全ミジンコプラ舟ですが今後ボウフラが沸いてしまったりしたらなくなく三色錦メダカを放流しようと思っておりますけれど、昨年の感じだとやっぱりボウフラ沸きまくるんですよね
まあそれはそれでメダカにとって最高の環境なので文句は言わないわけですが、ミジンコをこのまま残すにはどうすればいいのか、悩ましい限りですね