水替えと選別と 再セットアップ??
冷凍ミジンコと粉餌に切り替えてしばらく
この時期は粉餌の粒が小さいですし、本当に水が汚れやすい時期ですね
まあでもなんだかんだ金魚の形になってきましたし、なんとなく柄も見えてくる頃でして

水換えついでに選別作業に勤しみます
選別作業とは、品種にはそれぞれに決められた条件がありまして、その条件に合わない個体はハネて、条件に合う個体だけを残していく作業です
実際に飼育環境が限られる個人レベルでは早いうちにこれだ!っていう個体を大きくできる数だけ残すのに精一杯ですので、あの子残しておけばよかったとか未練たらたらになるので
ハネたら忘れる!
というのが精神的な安定をもたらしてくれるわけですが、5月に金魚イベントやるというので金魚すくい用にハネた子も残しておかねばならず
そうすると水換えするときに掬ってみてみると
こ、この子、ひょっとして
っていう忘れられない未練たらたらの作業になってしまうんです はい
とりあえずこの時期ならスペース的には全然50~100は残せる余裕はあるのですが、いろいろ大目に見て残しても50くらい
金魚の品種にもよるんですが、鈴木東錦は歩留まりといいますか、基準に達する個体の率が恐ろしく低いのです

一昨年までなららんちゅうもふじ六りんもわちゃわちゃしてたのであんまりこの時期で気にすることもなかったんですが
まじまじみちゃったらなんだか危機感が沸いてきまして
こりゃもう1アタックいかないとあかんかもしれん!
ってことで親魚プラ舟に産卵藻雑に置いときました

時間なかったので産卵スペースはまだ用意できなかったのでとりあえず産卵藻入れといて産卵したらヨシとしよう
みたいな
兄者!産卵は数だよ!
なんてね
余談ではありますが
稚魚飼育の時に初めてスポンジフィルターなるものを使ってみました

そもそもは昨年秋に壊滅してしまったレッドビーシュリンプ環境再構築を四苦八苦している時に使ってみようと買ったんですが、タイミング的に稚魚が孵化したのでそのまま稚魚用に使ってみたのですが結構手入れ大変ですね、スポンジだからかな?
ちょっと頭ひねってこの手のろ過装置考えてみるか
ってそもそもレッドビーシュリンプ用だっての。。。

レッドビーシュリンプ、特にスポンジフィルター使ってなくても今までの水槽で元気に増えてます
やっぱり昨年秋の異常な暑さで水温維持ができなかったのが崩壊の理由だったんだろうな
直射日光の当たらない場所に移動させて、室温も26度維持し続けて、灼熱の愛知県を乗り切らねばですね