最近新聞記事に3−4−3がどうとかいう意味がわかった

本日久しぶりに日本代表サッカーの試合を見た
なんじゃこりゃ??
内田を右サイド、長友を左サイドのMFに据えての布陣、その前には岡崎と本田が陣取っている

これじゃだめだ

内田も長友も前にスペースがあってこそ生きる選手、さらにFWの選手達も守備を固めたチェコのディフェンダーと合わせるととっても窮屈そうな感じ
前半15分くらいから本田が下がってぽかんとあいたMF真ん中の位置を埋め始めてやっと内田が生きてくるが、それでも岡崎や長友は中途半端なポジショニングでさっぱり左サイドが機能していない
相手にしてみても速度のある長友などはマーク対象になる位置であるのでマークがなかなかはずれない
サイドバックであればマークされることはない、相手サイドの選手と攻守の駆け引きをするのだがそこで生きるのが速度とスタミナ、そのどちらもを封じられては活躍もできまい
さらには反対側でプレーされている時にはそちらサイドに引っ張られた陣形の穴埋め要員としてどうしても右に引っ張られる長友、これじゃフリーでボールをもらおうとしても難しい位置か
結果、本田は戻りながらボールをさばくので前を向いてのプレーができず、内田はそれなりに生きるけど長友が生きず、3バックは後ろが不安なのかあまりコンパクトにできず、だから中盤の長谷部や遠藤も押しあげれず
前の3人攻撃お願い!内田も使っていいよ!みたいな単調な攻撃、それでもチャンスをいくつか作るのだから個々の能力は言うまでもないのか

個人的に数字の羅列であるシステム論は正直どうでもいいと思っている
だが世の中には選手の能力に合わせてシステムを組み立てる監督もいれば、システムにこだわって選手をそこにハメていく監督もいる
ザッケローニ氏は確実に後者であり、選手の特徴を生かしたとは思えないこうした布陣にこだわるのはいかがなものかと思わなくもない
結果、機能し始めたのは後半から、もう最初から下がり気味な本田が岡崎に下がってこなくていいよと伝えてからだ
つまり3−5−2の形になってから、まあこの3−5−2か3−4−3かなんて議論は不要に近いのだが、それでもそういう流れのプレーをし始めてからになる
長友も本田が真ん中に来てくれたおかげで空いたスペースのフォローに追われなくなり、さらに岡崎が張り付いてくれたおかげで空いた左サイドを自由に駆け上がれるようになってからだ
それと関係なく、結果最後までバックラインは引きずられたままあがってこないで、中盤の長谷部や遠藤、途中で変わった家永なども上がりきれずに厚みのある攻撃の構成とはならず、不満をかかえた観客も多いのかもしれない
本田の下がり気味のプレーはアドリブなのか、ポジショニングがかぶったりフォローしたりという動きに齟齬が出て混乱をしているような場面もちらほら
それでも本田の下がったプレーで救われた感はなくはない、ザッケローニ氏は不満かもしれないが、残念ながら結果的に流れを創りだしたのは本田のMF位置への移動からなのは間違いないわけだ

とにかく内田や長友がバックラインに吸収されて5バック気味で守ってでも、さらに中盤の選手全員が守りに入っても、前3人だけで攻撃よろしく!ってのがシステムならこれでよかったのかも知れないが、実際に強豪と戦うにしろホームであの単調な戦いを見せられてはファンもがっかりだろう
いや、サッカーとはかなり主観で語れるスポーツであるのだからそれはそれで楽しかった人もいるかもしれないから一概に批判するつもりもないんだけどね
結果として相手の決定的なチャンスはあまりなく、こちらはチャンスをいくつか作れていたのだからそれはそれでよしとすべきか?セットプレーで1点でも決めていればまた違う流れができたかも知れないしね
しかし新聞記事が批判する意味が多少わかった気がする、見ていて監督の意図が見えないし選手も活き活きしていないんだ
結果云々ではなく、見ていてつまらないサッカーになってしまっている
サッカーは結果がすべてではない、主観のスポーツなんだと
おれは個人的にシステムどうこうではなく、ホームでさらに親善試合とは言え優勝のかかった試合にリスクを取って勝ちに行くという姿勢を見せないザッケローニ氏に批判をしたい
3バックの一人、マヤマヤくらいをどーんと前に上げてパワープレーを仕掛けるとか、それこそ4トップに変えるだとか、そういうことを仕掛けてこそ監督ではないのか?と問いたい
親善試合でシステムを試す?アホか、選手たちは今では世界に羽ばたく立派な選手ばかりだ、だったら自分のシステムにこだわるのではなく、勝つということを教えるだけで十分ではないか?と思うんだ

熱くなりすぎた

とりあえず、ザッケローニ氏 批判されとけ