2025年6月末のSteamセールで格安販売しているのは見ましたし iRacingも名前くらいは知っていたし実際に友人がやってましたし(今はもうやってないみたいですが) ある程度のライセンス制度があったりってのも知ってましたが
何の情報が一番不足しているかといえば
おれレベルのドライバーで楽しめるのかどうか
です ここ重要なはずなのに全然ないんです
情報量自体は世界中に数十万人いるiRacerたちが日々動画などをアップしているのでそこそこあるんですがみんなレーティング2000とか3000とか5000とかのトップドライバーたちなんですよね
そりゃ見栄えはいいですよ 実際に熱いレースしている様子を見ることもできるし楽しいですが 自分がそのレベルで走れるかどうかわかりもしないのにそこには入っていきませんよね
他のレースシムでAI相手ではもうつまらなくなったレベルの人や そこそこ対人レースで腕に覚えのある人が世界の猛者相手にやってくる それはそういう世界なのでいいんです 問題はおれレベル おれが速く走れないのはモノのせいだ! ってちょっとハンコンいいの買っちゃったけれどiRacingとかやってみようかな くらいの人間が楽しめるのかどうか
そういう情報が圧倒的に不足しているんですよね 雲の上の世界がある それはいいんです 自分の居場所がそこにあるのか が重要だと思うんですよね
iRacingには2つのレーティングがあります 安全運転基準ともいえるセーフティーレート(SR)とレース結果によって上下するアイレーティング(iR)です
今おれはAクラスドライバーですがこれはSRの関係でそうなってます 安全運転していればあがるので最悪最後尾をミスなくゆっくり走っていればあがるんです 実際にルーキークラス卒業を早くしたい人はそうやってSR上げてDクラスにあがります はい
ではおれのiRはといえば現在936です スタート時点で1350なのでだいぶ下がってます 700付近まで落ちて一度1300まで戻しての今が2回目の下げ時期です 880くらいまで下げて今盛り返して936ですがかといって悲観もしていないというかなんというか
人気カテゴリになると1レースに200人くらい人が集まります そのうち大体20人くらいずつで分けてレースが開催されるんです Splitって呼ばれてますけれど そのSplit分ける際に基準となるのがiRなんです
勝利数などは各Splitでカウントされるため下位のSplitであれば 勝ちやすいんです(おい
SRが上がってクラスがあがると乗れる車両と出れるレースが増えて そこで上位入賞を続けているとiRが上がっていって上のSplitに回ってさらに猛者たちと戦えるというシステムなんです
とはいえ弊害がないわけでもありません
iRがあがらない理由がどこにあるか つまりクラッシュが多くて完走しきれずにiRがあがらない人も多くいて そういう荒れた展開になりやすいところに放り込まれるということでもあります
実際に今おれのiRが1000を切るきっかけになったのはフェラーリチャレンジカップで大好物のモンツァで走っていた時です ここでどうしても勝ちたい! 練習に練習を重ねて下位Splitですがポール取れるタイムを出せるようになって 勝てる となると人って変わるんですよね
そこで一旦引いて相手がミスするの待てばいいのに とか そこで突っ込んでいかなくてもまだチャンスあるのに とか そういう心の余裕がなくなります ガンガンいくんです 当然自分だけでなく相手も同じですのでクラッシュが多くなり結果最下位で終わるレースがいくつか続くとあっという間に転げ落ちます
レーティング特に気にしないおれでもさすがに1週間でレーティング800落ちたりすると危機感持ちますので面白いシステムですよね
今の主戦場はPrototype Challengeというレースでそこで走らせる車両はGTPクラスの車両です
スポーツカーの中の最高峰の車両です これでレースがしたかったので実は最後までLe Mans UltimateとiRacingで悩みましたが 検討中はまだLe Mans Ultimateが未完成感ぷんぷん漂わせている頃だったので実績と安定のiRacingを選んだわけです
しかし参加人数はそこまで多くはないんです 同時にIMSAのレースが開催されているのでこのカテゴリが好きな人ならそっちでますからね
参加人数が少ないので結果としてSplitが分かれないレースが多いです そうなると遅いおれはとっても難しいレースになります というか勝つとかいうことはよほどスタートで前の車が全車巻き込まれてピット送りにでもならない限りありません でも過去そういうレースがあったようなので(履歴にはあったけれどおれは遭遇していない)走ってみないとわかりませんがほぼないです
少なくともBクラスレースですので このレベルの人たちはSR高いからここにいるわけです 車間距離も周囲の状況把握能力も高いのでここにいるわけです
それでもレースですからインシデントは起こるんですが 例えば同じコースで行われたレースで比較しますと圧倒的に少ないです たまーに実車ならFIAからペナルティ食らうだろう単語が飛び交いますがDクラスレースから比較するととっても少ないです
なので良くも悪くも自分の実力通りの結果しかでないのがいいのか悪いのか
一応気象条件は変わりますが そりゃ昔からやってていっぱいそこ走りこんでいる人に 今日初めて走る人が勝てるなんてことはない世界線ですから そこは覚悟してください
才能あれば努力との兼ね合いで人より早くは成長するでしょうが 普通の人は走りこんで走りこんでコース覚えてってやってるうちに次のコースへと変わります
言い忘れておりましたがiRacingは周変わり開催です
つまり習熟している時間は数日しかないわけです
よっぽど他のレースシムで走ったことがあるコース とかでない限りとっても苦労します
おれはアセットコルサ系とかF1 25はやってましたのでF1開催コースとかの国際サーキットならそこそこわかるところもありますがそうでないところは初めましてなのでまずコースを覚えるところから始めなきゃならないわけで
ただいま始めて2か月弱ですが せっかく走れるようになったら次のコースって んもー って倦怠感が出たときもありました
そういうときは車とコース持ってて出場できるライセンス持ってればどこでも出れるので今週はGT3でシルバーストーンに集中するとかGR86カップでロードアメリカやるとかフェラーリチャレンジカップでモンツァやるとか息抜きしながら続けております
ルーキークラスのレースにも出続けられますのでお金かけたくないかたでもレースは思いっきりできますのでご安心ください
長文になったので少し情報を整理しますと
・永遠にルーキークラスのレースには出れるのでそれだけ楽しむのであれば追加料金不要でレースやりたい放題!
・持ってないもしくは苦手なコースは無理に走らずほかのカテゴリのレースをやって過ごすことができるくらい選択肢がいっぱいあります
・同じレベルの人とレースしたければ人気のレースに出れば大体同じiRの人たちとまとめてくれますが人気レースじゃないとエイリアンさんたちと同じレースに組み込まれます
・世界何十万人いますので人気レースは常に200人くらい出走しますが不人気レースは不成立になるともありますので車両購入の際にはリザルトページ見て成立しているかどうかだけ確認しましょう
ざっとまとめてみましたが
敷居の高さも自分で調節できるレースシムです
使える時間、お金、持ってる才能は人それぞれですので適切にお楽しみいただけるのではないかと思っております
ほんとか? と思う人はトップページに貼ってある動画をご覧ください こんなおじさんでも毎日練習してレースやって わーわーきゃーきゃーいいながら2か月楽しめております
少しでも迷える方のお役に立てたなら幸いです はい