緊急!車両変更会議招集の結果

ロードアトランタはMercedes AMGで走ってましてそのままカタルーニャも走る予定でしたがタイヤがどうしてもオーバーヒートしてしまうので担当スティントの後半が辛くなるんです
まあでもそういうもんだと思っていたんです はい

練習ついでに同じコースで行われているGT sprintに出ようと思いほかのマシンはどうなんだろうとFerrari296GT3を持ち出してみたらなんとアノFerrari296GT3が走りやすいんです(おい 失礼だろ)
あれれれ?おれ専用ともいえるマクラーレンで走りやすいのはわかりますしいまだに個人的なカタルーニャのベストラップはマクラーレン720ですけれどまさかのFerrari296GT3が(以下自粛)
そもそもロードアトランタでMercedesを選択した際にもほかにいろいろ候補があったんですがロードアトランタを走る前提でMercedesにしたので全然性格の違うカタルーニャでは当然マシン選択変わるわな

ってことでもう一度マシン選択を思い出します
Mercedesが得意なコースと対局にあるマシンはどれだ?
って視点から考えると候補は ポルシェ ウラカン アウディ あたりになるんです あとはよくわからんけれどタイムは出るフェラーリも含めてDGR Racing緊急会議招集の運びとなりまして
事前の意見だとポルシェかウラカンということだったので2車両を用意して走り比べてみました

感触は圧倒的にポルシェがよかったんです

ものすごく走りやすいのだけれど肝心のタイムが全然出せないんです うーん
しかも当たり前ですが13周くらいすぎるとやっぱりタイヤ温度が辛くなるのよね

そしてメンバーの圧倒的支持がウラカンに集まったこともあり会議招集前にほぼ採用が決定していたウラカンを走らせてみたんですが

最初タイヤが温まらなくてキツイんですがなかなかいいんですよ
おれも試走3周目にてターゲットタイム出せてびっくり
さらに脅威のタイヤ温度維持能力を発揮してくれますのでずっと悩んでいたタイヤの温度問題が一気に解決してしまうまさに求めていた車両だったのです

会議が一転 練習会になったのは内緒です

GT3って不思議ですよね
こんなに性格の違う車が12台もあるのに走らせてみると1ラップのタイムは大体同じになるようにしっかりと調整されていてレースが成立するんですよね
ということであとはウラカンを何色に塗るかですね
ちなみにいつものセットカラーで適当に作ったリバリーは不評でした あはは

2025年10月11日 週末チーム戦のご案内

GT Endurance Series by Simucube
GT3 Lamborghini Huracán GT3 EVO

10/11 18:00 現在2名
10/12 04:00 現在3名


ほぼチーム戦未経験者で構成されております
ラップタイムうるさく言われません
途中でミスしてもクラッシュしても怒りませんのでご安心ください

時間帯合うから出たいという場合にはMaguroFxまでリプかDMください

初めての耐久レース しかも連戦

1週間みっちり準備しました
セットアップ出して30周走った後の状況を確認してを繰り返しどれだけ走ったかわからないRoadAtlanta
いよいよレースの時 の その前に

そもそもチーム戦出たこともないのでどうやったらいいかわからないわけです
チームにメンバーは招待して入ってもらいました
で どうやってエントリーするんだ?? どうやってドライバー交代するんだ?? 燃料給油量とかタイヤ交換するしないってほかの人でも変えれるのか?
わからないことだらけ

ってことで前日にエントリー練習をしました
Discordなどのツール類と音量調整などを事前に済ませていざ本番!
IMSA Endurance Series IMSAのレースにも関わらずGT3だらけのワンメイクw
しかし決め事いっぱい
予選は誰が走るのか 何分で交代するのか などなど 結構忙しい
でもスタートしてみればいつものレース

しかしいつものレースよりコース上の台数が多いので大混乱
いろいろあってピットにも長居することもありましたが一人じゃ耐えられない時間もメンバーと雑談してたらあっという間に終わるからありがたい

一時期は最下位付近まで落ちるも脱落していくチームがちらほら
走り切ればもう1つ上がるよ! って声かけあいながらの必死の走行

気が付けば真ん中付近でゴール!

いやー なかなかにハードでしたが しかしこれは楽しいね
一人で黙々と走るのがもう耐えられないレベルw

さらにこの日はiTested Seriesにもエントリー カタルーニャのフルコースで争われます
こっちはGT3とGT4の混走の予定がやっぱりGT3のワンメイク状態w
当然スタートは大混乱w

コース上は常に車が絶えない状態 まさにトラフィックパラダイス!
GT4もいないので混乱もなく終了

いきなり耐久レース2連戦しましたが
なんといいますか SRもiRもとろとろに溶けましてw
今週末もエントリーしたいとレース探しておりますのでそれまでにSRとiRを稼いでおかねば!

久しぶりのレッドブルリンク そしてカタルーニャ

F1 25で奮闘している様子はYoutubeに残してありますが
昔々 本当にグランツーリスモが大ヒットしたころにラジコンレーサーやってましてラジコン仲間にお借りしてグランツーリスモやったくらいであとはろくにがっつりレースゲームやった記憶もないんです はい
そんなおじさんが突然 

F1 25でコース走ってからF1中継を見たら楽しめるんじゃね?

ってことでF1の次のグランプリのコースをひたすら走り回る日々がやってきました
特に苦労したのがカタルーニャです
踏めない曲がれない先の見えないコーナーだらけ なんだここ ってね
とにかく走りました 200周超えた辺りで何かをつかんだ感じになってそこからはぼちぼち走れるようになりましたが それでもまだ1コーナーがよくわからない

さらに大きく回るコーナーが苦手なのを知ったサーキットでもあります

そこからいろいろなサーキットを経てレッドブルリンク
ここはコーナー数も少ないし高速サーキットだし大好きだろうと思っておりましたら魔の3コーナーがおれを待っていました

登りながらブレーキかけて縁石使って大回りするので見えないエイペックスへ えいやっ! とハンドルを切る
タイムなんか出るわけもない
トレイルブレーキング? そんなこと意識している余裕すらない
そこそこタイムが出るようになっても結局3コーナーがうまく抜けれたかどうかで結果が決まるくらいにあとここって時にChatGPT様が悪魔のささやきをしやがったんです

ロードセルブレーキならブレーキングが安定しますよ

そう そして一式買ってしまったというトラウマのあるコースなんです はい

あの頃の苦労のおかげか 今週スーパーフォーミュラーライツはレッドブルリンクです
テスト走行で数周走っただけで普通にレースに出れるタイムが出せてます
ただここ攻めれば攻めるほどインシデントポイントたまるようなトラップだらけのコースなのでSR気にするおれはきっとレースにはでないと思います はい

そして冒頭のカタルーニャですが GT3のレースでも過去のレースで使われてはいましたが 最終コーナーのところがシケインになっている F1マニアからすると旧レイアウトだったんですが
今回テストレース?をやるということでテスト走行やってみたら今のF1でも走ってるシケイン回らないタイプのコースレイアウトでした
これがテストしたかったことなのかな?
たまたま耐久レースでクラスと時間が合わなくて参加できない方もこれはルーキークラスだし土曜日22時からだしで出れるんじゃね?

ってことで参加してきます

ただいま絶賛耐久レース参加への練習中であります!

先週プチルマンに興味を持つも時間の合わない悲しい社会人
週末に思いっきり10時間とか時間取るには仕事も家庭もいろいろありますよね
そして夜更かしするにもきつい年齢となりまして

そこで同じロードアトランタで走るIMSA Endurance Seriesに目が行きまして
2時間40分ならなんとかなる!
ってだけの話でした

でもね チーム戦で耐久レースっていっぱいあるんです

シーズン4だけでこんだけあります まあ下の方はイベント系なのでレギュラーではありませんけれど
とはいっても開催日時とか持ってるマシンとか あと24時間も走れねえよって話もありますよね

現実的には IMSA Endurance Series か GT Endurance Series か Production Endurance Challenge に限られちゃいますね
それでもみんなで同じ目標に向かって努力するってのはなんか部活みたいでわくわくしますよね

で 今我々はこれにしようと選んだ Mercedes-AMG GT3 2020 で一生懸命にロードアトランタを走りまわっているわけです

セットアップして共有して作戦練って とにかく大きなミスなく走りれるように日夜走り回っております

そもそもですが だれもチーム戦出たことないので何をどうすればいいかわからんのですよw
すべてが初めての体験 でも悪くはないですね

ついでにですが
iTested Series っていうテストレース?の告知がありまして
ちょうど出場しようとしているIMSA Endurance Seriesが終わって数時間後のスタートなのでこれならランク上げとか必要なく参加できるので 参加してみたいって人も気軽に参加できますよね

それとは別に せっかくIMSAのレースに出るなら今まで怖くていけなかった個人IMSAのレースにも出てみようかな ドキドキ

レースを考えるのは楽しいけれど 疲れていると脳筋モードに入っちゃう

どうも、初めての耐久レースに向けて ああでもない こうでもない を繰り返しております はい
10時間のプチルマンじゃなくて毎週末開催のエンデュランスシリーズ2時間40分の方に出る予定です

で、燃費計測からの戦略を。。。 ってはずなのが思ったよりタイムでなくて意地になってセットアップしながら走り回って
タイムそこそこ出るようになったら今度はタイヤが持たないってなって意地になってセットアップしながら走り回って

って待て待て なんのために燃費計測したんだw

とにかく走ればいいんでしょ!!
ってモードにすぐ入っちゃうから困りもんですね
やる前はなんで役割分担とかあるんだろうって思ってたんですがレーサーモードだととにかく これでこの条件で〇〇分(もしくは〇〇周) ってところに集中すればいいんですが
それじゃ耐久レースはできないから役割分担してるんですね 納得

完走が目標ですが とはいえ少しは前の方の順位で終わりたいですし チャンスがあれば表彰台とかいけないかなとかスケベ心が出てくるんですが
iRacingってそんな甘い世界じゃないんですけどね でもほら 我々もレーサーの血が騒ぐんですよね

熱くならずにコンサバに完走
理屈じゃわかってるんです 頭でも理解できてるんですけど ねえ

当日配信してる心の余裕があるかどうかわかりませんが
初心者おじさんたち 挑戦してきますね!

チームで耐久レースに出よう! ってことでDGR Racing復活!

先週くらいから耐久レース出たいよねってXのおじさま会で言ってたんですが何をどうやったらいいかさっぱりわからんのですよ
時折しもフォーミュラーで12連続ピット送りという異常事態でそれどころではないし
主戦場であるはずのPrototype challengeも富士スピードウェイが不人気なのかさっぱり成立しないし
そもそも富士スピードウェイ速く走れないし

で、来週のプチルマンの発表がありまして
GTP走らせたいとムキになって練習してたロードアトランタで10時間の耐久レース!
え? あのコースに混合で60台も走れるの?

そして盛り上がる耐久レース熱
結構本気で調べました
まずチームが必要です ふむふむ チームね あれ?なんか作ってある?

そう iRacing始めてすぐの頃によくわからず作っていたんです チーム
ここに人を招待すればいいんだな!
ボイチャとかセットアップのお話とかはDiscordでやればいいとして
あとは日程調整と共通マシンの決定だな!
共通マシンは前回のデモの時にGT3乗りまくってメルセデスに目星はつけていたのでいいのだけれど やっぱり社会人 仕事も家庭もあるのでなかなか都合がつかないのよね

ってことで当初のプチルマン10時間は諦めまして 同じロードアトランタで行われますIMSAエンデュランスシーズンに参加してみることにしました
もうちょっと参加しやすい時間帯用意してくれれば(以下略
2時間40分 単純に2人で2セッションずつ(順調なら)担当すればいいだけだなと計算しております
何事も初めてのことでドキドキしておりますが 同じように耐久レースやりたいけれどチームがないとドキドキされていらっしゃる方がいらっしゃればXで結構ですのでお声がけくださいませ

iRacingには情報が不足している?

2025年6月末のSteamセールで格安販売しているのは見ましたし iRacingも名前くらいは知っていたし実際に友人がやってましたし(今はもうやってないみたいですが) ある程度のライセンス制度があったりってのも知ってましたが
何の情報が一番不足しているかといえば

おれレベルのドライバーで楽しめるのかどうか

です ここ重要なはずなのに全然ないんです
情報量自体は世界中に数十万人いるiRacerたちが日々動画などをアップしているのでそこそこあるんですがみんなレーティング2000とか3000とか5000とかのトップドライバーたちなんですよね
そりゃ見栄えはいいですよ 実際に熱いレースしている様子を見ることもできるし楽しいですが 自分がそのレベルで走れるかどうかわかりもしないのにそこには入っていきませんよね
他のレースシムでAI相手ではもうつまらなくなったレベルの人や そこそこ対人レースで腕に覚えのある人が世界の猛者相手にやってくる それはそういう世界なのでいいんです 問題はおれレベル おれが速く走れないのはモノのせいだ! ってちょっとハンコンいいの買っちゃったけれどiRacingとかやってみようかな くらいの人間が楽しめるのかどうか
そういう情報が圧倒的に不足しているんですよね 雲の上の世界がある それはいいんです 自分の居場所がそこにあるのか が重要だと思うんですよね

iRacingには2つのレーティングがあります 安全運転基準ともいえるセーフティーレート(SR)とレース結果によって上下するアイレーティング(iR)です
今おれはAクラスドライバーですがこれはSRの関係でそうなってます 安全運転していればあがるので最悪最後尾をミスなくゆっくり走っていればあがるんです 実際にルーキークラス卒業を早くしたい人はそうやってSR上げてDクラスにあがります はい
ではおれのiRはといえば現在936です スタート時点で1350なのでだいぶ下がってます 700付近まで落ちて一度1300まで戻しての今が2回目の下げ時期です 880くらいまで下げて今盛り返して936ですがかといって悲観もしていないというかなんというか
人気カテゴリになると1レースに200人くらい人が集まります そのうち大体20人くらいずつで分けてレースが開催されるんです Splitって呼ばれてますけれど そのSplit分ける際に基準となるのがiRなんです
勝利数などは各Splitでカウントされるため下位のSplitであれば 勝ちやすいんです(おい

SRが上がってクラスがあがると乗れる車両と出れるレースが増えて そこで上位入賞を続けているとiRが上がっていって上のSplitに回ってさらに猛者たちと戦えるというシステムなんです

とはいえ弊害がないわけでもありません
iRがあがらない理由がどこにあるか つまりクラッシュが多くて完走しきれずにiRがあがらない人も多くいて そういう荒れた展開になりやすいところに放り込まれるということでもあります
実際に今おれのiRが1000を切るきっかけになったのはフェラーリチャレンジカップで大好物のモンツァで走っていた時です ここでどうしても勝ちたい! 練習に練習を重ねて下位Splitですがポール取れるタイムを出せるようになって 勝てる となると人って変わるんですよね
そこで一旦引いて相手がミスするの待てばいいのに とか そこで突っ込んでいかなくてもまだチャンスあるのに とか そういう心の余裕がなくなります ガンガンいくんです 当然自分だけでなく相手も同じですのでクラッシュが多くなり結果最下位で終わるレースがいくつか続くとあっという間に転げ落ちます
レーティング特に気にしないおれでもさすがに1週間でレーティング800落ちたりすると危機感持ちますので面白いシステムですよね

今の主戦場はPrototype Challengeというレースでそこで走らせる車両はGTPクラスの車両です
スポーツカーの中の最高峰の車両です これでレースがしたかったので実は最後までLe Mans UltimateとiRacingで悩みましたが 検討中はまだLe Mans Ultimateが未完成感ぷんぷん漂わせている頃だったので実績と安定のiRacingを選んだわけです
しかし参加人数はそこまで多くはないんです 同時にIMSAのレースが開催されているのでこのカテゴリが好きな人ならそっちでますからね 

参加人数が少ないので結果としてSplitが分かれないレースが多いです そうなると遅いおれはとっても難しいレースになります というか勝つとかいうことはよほどスタートで前の車が全車巻き込まれてピット送りにでもならない限りありません でも過去そういうレースがあったようなので(履歴にはあったけれどおれは遭遇していない)走ってみないとわかりませんがほぼないです
少なくともBクラスレースですので このレベルの人たちはSR高いからここにいるわけです 車間距離も周囲の状況把握能力も高いのでここにいるわけです
それでもレースですからインシデントは起こるんですが 例えば同じコースで行われたレースで比較しますと圧倒的に少ないです たまーに実車ならFIAからペナルティ食らうだろう単語が飛び交いますがDクラスレースから比較するととっても少ないです

なので良くも悪くも自分の実力通りの結果しかでないのがいいのか悪いのか
一応気象条件は変わりますが そりゃ昔からやってていっぱいそこ走りこんでいる人に 今日初めて走る人が勝てるなんてことはない世界線ですから そこは覚悟してください
才能あれば努力との兼ね合いで人より早くは成長するでしょうが 普通の人は走りこんで走りこんでコース覚えてってやってるうちに次のコースへと変わります

言い忘れておりましたがiRacingは周変わり開催です

つまり習熟している時間は数日しかないわけです
よっぽど他のレースシムで走ったことがあるコース とかでない限りとっても苦労します
おれはアセットコルサ系とかF1 25はやってましたのでF1開催コースとかの国際サーキットならそこそこわかるところもありますがそうでないところは初めましてなのでまずコースを覚えるところから始めなきゃならないわけで
ただいま始めて2か月弱ですが せっかく走れるようになったら次のコースって んもー って倦怠感が出たときもありました
そういうときは車とコース持ってて出場できるライセンス持ってればどこでも出れるので今週はGT3でシルバーストーンに集中するとかGR86カップでロードアメリカやるとかフェラーリチャレンジカップでモンツァやるとか息抜きしながら続けております
ルーキークラスのレースにも出続けられますのでお金かけたくないかたでもレースは思いっきりできますのでご安心ください

長文になったので少し情報を整理しますと
・永遠にルーキークラスのレースには出れるのでそれだけ楽しむのであれば追加料金不要でレースやりたい放題!
・持ってないもしくは苦手なコースは無理に走らずほかのカテゴリのレースをやって過ごすことができるくらい選択肢がいっぱいあります
・同じレベルの人とレースしたければ人気のレースに出れば大体同じiRの人たちとまとめてくれますが人気レースじゃないとエイリアンさんたちと同じレースに組み込まれます
・世界何十万人いますので人気レースは常に200人くらい出走しますが不人気レースは不成立になるともありますので車両購入の際にはリザルトページ見て成立しているかどうかだけ確認しましょう

ざっとまとめてみましたが
敷居の高さも自分で調節できるレースシムです
使える時間、お金、持ってる才能は人それぞれですので適切にお楽しみいただけるのではないかと思っております
ほんとか? と思う人はトップページに貼ってある動画をご覧ください こんなおじさんでも毎日練習してレースやって わーわーきゃーきゃーいいながら2か月楽しめております

少しでも迷える方のお役に立てたなら幸いです はい

iRacingを始めました

そもそもここは昔々ラジコンレースチームのページでした
DGR Racing
30年くらい前にラジコンカーでレースしていた方は名前くらい聞いたことがあるかもしれません
おれは車でレースをするのが大好きである反面 速いドライバーではありません わきあいあい 楽しくみんなで走れればOK
でもやっぱりレースするからには練習とかは真剣にやりますよ ってくらいのドライバーです
ラジコンレースでは結局どのカテゴリでも1勝もできずに終わっておりますが楽しくすごしておりました

ラジコンレース復帰しようかと思ったけれど土日休みではない身分でありまして イベントやレースに参加できません
そんな時友人がiRacingを楽しそうにやっていたのです
レースシムに興味を持ったのはそんなころ しかし当時はいろいろ事情がありましてレースシムをやる環境になかったわけです

ふとレースシム環境が整ったとき SteamのセールでXのフォロワーさんに勧められたアセットコルサコンペティオーネを購入しました 700円くらいだったと思います
Ferrari296GT3でひたすらモンツァで対人レースばかりしておりました
めちゃくちゃ楽しい夜を過ごしていてついつい寝不足になるくらいでした
ふとiRacingやっていた友人にそのことを伝えると いつかはきっとiRacingやりたくなると思うしお前の性格上そう遠くない将来だと思う でも今のiRacingは金ばっかりかかるから と友人はもうやっていないとのことでした
そんな話をした直後 帰宅していつものようにアセットコルサコンペティオーネを起動させるもサーバーにつながらない 多分メンテ中だったんですが もう対人レースができないと我慢できない生活になっていたのです

直前までSteamのセールで2年ライセンスが安売りされていたiRacingを思い出しました
また年末くらいに安売りしてたらやってみるか くらいに思っていましたがもう我慢できなくて1年だけれどそこそこ安かったのでこれでいいやと 2025年7月22日の深夜に ぽちっ
結局その日はインストールだけで時間が過ぎて寝てしまったわけですが
翌日から怒涛のiRacing生活が始まります
インストールが終わったのが日付が変わって7月23日 その日は寝て仕事にでかけかえってきてからおれのiRacing生活がはじまりました

ルーキークラスを卒業しないと好きな車に乗れないというルールくらいは知ってましたがどのクラスで何に乗れるかさっぱり把握していなかったので事務所でひたすら検索しました
とりあえずの目標はDクラスに昇格してGR86カップに出場しようというところかなと照準を絞ります
どれくらいでランクが上がるのかもわからなかったのでそこまでで1ヵ月か2か月か その先はおいといて最終的にはハイパーカーに乗りたいという目標を立てました
とにかくBランクになればなんでも乗れることは理解したのであとは走るだけです
スポーツカーのルーキークラスはMX-5に乗ってのレース しかしこのMX-5がくせ者 四苦八苦しながら数レースしていたら突然 Dクラスへ昇格 の案内が

拍子抜けしてしまった

正直Dクラスはもっと先だと思っていたのでまさか1日でDランクに昇格するとは思っていなかったのである
まあでもGR86カップに出ようって思っていたので慌てず騒がずGR86で走り始めます

コースはF1 25で走りこんだ経験のあるシルバーストーンの半分だけのコース 余裕だろと思っておりましたが思った以上に接近戦が繰り広げられて こ、これがiRacing… と挫折を経験いたしました
とにかく走りこんで走りこんで 相手より速さというアドバンテージを得ないと戦えないということを身に染みて感じたわけです

そしてなんとか上位ゴールできるようになって天狗になってコースがスパフランコルシャンに代わります
ここもF1 25で走りこんだコースなので(以下略
ええ、ボコボコですよ 余談ですがその後もほかのカテゴリでスパ走ってはボコボコにされます このコースになるとみんな好戦的になるんですよね
iRatingも700まで落ちて心も折れそうな中でシルバーストーンの時を思い出して練習して速さというアドバンテージを得ることでなんとか乗り切りました

そして翌週 もう侮ってはいません サミットポイントレースウェイではしっかり走りこんで上位と肩を並べられるタイムを最初から出せる状態で臨みました
勝利こそ上げられませんでしたが安定的に上位ゴールしてiRatingも1300台に戻ってきてほっとした束の間 Cランク昇格

おいおい 想定より相当早いな。。。

Cランクはまだ想定していなかったのでどのレースに出るか迷っておりましたがLMP3をチョイス ゾルダーでのレースでしたが雨で不人気すぎて不成立が続きます
こういうリスクもあるのか
同時にフェラーリチャレンジカップにも出場しておりましたがこちらはルマンだからと喜び勇んで参加したんですがレベルが違いすぎてトップの影も踏めずどんどんタイムがでないスランプに陥っていきます
そして雨の中事故らないように安全運転していたのと ルマンでひたすらボッチ走行していたことでインシデントポイントが貯まらないレースが続いたのでなんと1週間でBランクに昇格してしまうんです おいおい

ということで 1ヵ月立たずに目標であったハイパーカーに乗れる身分になってしまいました

レース成立しない危険性もさんざん実感したので絶対に人がいっぱいいるGT3のマシンも用意して万全の体制でいよいよスポーツカーの最高峰に挑みます! って全然歯が立ちません はい
そんな甘くないですよね

ちなみにですが現在スポーツカーはAクラス
雨のホッケンハイムが全然成立しないので走りなれたモンツァをひたすら走っていたりなんだかんだと楽しんでおります はい

iRacingはセーフティレーティング(SR)が上がればクラス昇格します ルーキーは3で昇格 それ以降は3以上でseason終えればそこで昇格ですが4になれば即昇格になります
おれはスポーツカーですべて即昇格で上がっておりますが速いから上がってるのではなくて安全運転しているから上がっているわけです
アイレーティング(iR)というのが速さの基準になるレーティングで これはレースのレベル(SoF)と自分のiRと最終順位で上がったり下がったりします
今ボコボコにされてiR下がりまくって880くらいになっちゃってます リタイヤしたりぶつけて修理が必要になったりして下位に沈むと下がるので結局は安全運転しながらも上位入賞をするというバランス感覚が必要なんですよね
ちょっとモンツァでヒャッハーしすぎました 反省

なんだかんだと楽しくiRacing生活は送れております お金はそこそこかかりますのでだれでも気軽にと言える環境ではありませんがそれなりに満足しております

レースシムの世界に飛び込みました

何年か前から ラジコン復帰するか レースシム始めるか 悩みに悩み
初期費用自体はどちらも変わらないのだけれど レースシムはいろいろ設備整えて やっぱり飽きちゃった! ってなったらどうにも処分できないのでどうしようと躊躇
しかも旧居では置き場所もなくうじうじ過ごしておりました

状況は変わり 新居を建て 部屋も広くなってふと思い出します レースシムやりてえ
でもやっぱり飽きっぽい性格なので買ったはいいけれど使わなくなる不安がどうしてもぬぐえない

そんな2025年5月のことでした
友人より 「使っていない古いハンコンとコックピットあるけどいる?」 と連絡がありいただきにあがりました

20年くらい前のハンコンですがパソコンに接続すると十分に動いてくれます
いや、年代的には こいつ動くぞ! ってアムロ的に言わなきゃいけないかもしれません

それからアホみたいに走りこむ日々がやってきます
アセットコルサでMod入れまくって毎日数時間、夢中になって遊びまくりました

5月末、念願のF1 25発売です
F1 25で事前にF1のコースを習熟してからF1の中継を見る
その楽しみのためだけにこの環境を準備したようなものです

サルのように走りました
ちなみにおれは速くはありません でも基本ゲーマーなので凝り性ですしあきらめも悪いんです
F1ドライバーのタイムに近付けないかと思っておりましたが中にはいるんですよ 速い人が エイリアンっていうんですか?
どうにもあと2秒が詰められない
どんなに走りこんでもあと2秒が詰められないんです

ふと気付いてしまったことがあるんです

毎日数時間プレイしているとGT Forth PROはモーターからのギヤ駆動なんですが 熱持ってモーターの強さが変化しているんです
それに合わせて自分の操作も調整したりしていたんですが 次の日またハンドル操作の感覚をリセットしないとまともに走れない
ペダルもレースしてる感を味わうなら全然いいんです 逆に十分なくらいですがでもやっぱりオモチャではあるんです もっと再現性を高めて練習の成果が積みあがるようにしたい
パソコンも仕事用のパソコンとモニターを持ってきて遊んでいるのでいざ仕事となってもコックピットに座って作業しないといけないんです

ここまで1か月半 毎日のように乗り込んで何時間もやってるから買ってもいいだろう

そこから予算と要求との闘いです
結果軽く予算オーバーとはなりましたが見事なレースシム環境ができあがりました

PC HP OMEN35L AMD Ryzen™ 7 8700F NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti
モニター Pixio PXC348C NEO ゲーミングモニター 湾曲 34インチ 180Hz UWQHD Fast VA Type-C ワイドモニター
ハンコン FANATEC CSL DD QR2 Ready2Race F1® Esports Premium Bundle (8 Nm)
コックピット サンワダイレクト レーシングコックピット モニターアームセット品 座面スライド 背もたれリクライニング シフトレバー台付き ハンコン コックピット 152-SNCRC2SET

予算の関係でコックピットだけは妥協しちゃいましたが DD&ロードセルブレーキ環境が整った瞬間です

これが6月末の出来事

さて、ここまで環境が整ってしまうと次に沸いてくるのは そう 対人レースがしたい です
それはまた次の投稿 iRacing始めちゃいました に書こうと思います